川崎や元農水相事務次官が起こした事件によって、一気に中年ひきこもり、8050問題に注目が集まっていますが、もし自分の子供がひきこもりになった場合どうしますか?
事件後にあの行動は間違っていると言う方々が多くいらっしゃいますが、こういった事件は今に始まった事ではなく後出しみたいですね。
そもそも、一概にひきこもりと言っても事件を見れば分かる通り個人、家庭によって全く状況が異なり、その状況に適した支援をしてくれる機関は今のところないのではないでしょうか。
何か似たような状況が最近あったような・・・そうですね、家庭内暴力・DV・幼児虐待に関する事件が相次いで発生した時と同じ様な感じです。家庭内暴力に関しては、これまで踏み込めなかった家庭の問題に踏み込める様になりました。
元農水相事務次官の事件の方は、家庭内暴力など他者への攻撃的な言動もあったと報道されていますので、ひきこもりではなく家庭内暴力で相談できたと考える。
一方、川崎の件はひきこもりになってしまった要因がちょっと・・・同じ問題としては考えられないです。最初から完全放置とか・・・意味がわからない。
上記の投稿で書いた通り、その後政府はひきこもって何をしているかの実態調査もしてくれました。
実態調査では、ひきこもりはネットやゲームをあまりやらないとなっていましたが、先の事件ではやはり暇を埋める何かがあり、延々寝たきりではありませんでした。
金銭的余裕がある事が共通している事が多いですが、芸能人や歌手などセレブの子供が犯罪犯す事が多いのと何か関係しているのでしょうか。
いや、片親の母親がアルバイトしているだけの家庭でも同様の事件がいくつかあるので金銭的な事が要因でもな・・・あぁぁぁぁ分からない・・・
色々と考えましたけど、中年ひきこもりの子供がいると言う事は、長期の間、家庭だけでは解決できなかった訳です。
家庭だけで解決できない問題は第三者の介入が必要と結論を出してみます・・・でも悪質な業者がなぁ・・・
子供が幼い頃からひきこもっていた訳ではないらしいですが、小さい頃にいじめとかも含めて何かしらの精神的なトラウマが発端がキッカケで発達障害を発症してしまったのかも知れません。
こういった問題はデータじゃないのですね・・・そこだけは分かりました・・・