専業主婦世帯は減少し共働き世帯が増えている現在、安定した雇用や収入を求めて仕事をしている主婦や女性社員の方は多いと前回の調査結果で分かりました。
しかし、正社員では無く時間の融通が効く派遣社員やパートを選び育児と仕事の両立を図っている主婦達が殆どとなっているのも現実。
出来れば正社員で結婚後も働きやすい会社に入りたいですよね。
そんな結婚後も働きやすい会社ランキングがありました。
結婚後も働きやすい会社ランキングでは、女性社員の既婚率を基に集計をしていますが、女性正社員の中の既婚者÷女子社員総数×100と言う計算方法でランキングとしています。
「結婚後も働きやすい会社」ランキング100
http://toyokeizai.net/articles/-/101434
結婚後も働きやすい会社ランキング
では、結婚後も働きやすい会社ランキングを見てみましょう。
- KDDI
- アルパイン
- ケーヒン
- 三菱電機
- 新光電気工業
- 富士重工業
- 日野自動車
- リョービ
- 東芝ソリューション
- 東芝情報システム
- 明電舎
- 三協立山
- ミネベア
- 資生堂
- 北陸電力
- NTN
- 医学書院
- YKK
- オリンパス
- アマノ
- 富士フイルム
- 東芝テック
- アルプス電気
- シャープ
- 興和
- 大同特殊鋼
- 花王カスタマーマーケティング
- アイシン精機
- 中部電力
- アスモ
- 毎日放送
- 東洋インキSCホールディングス
- 豊田自動織機
- フォスター電機
- 花王
- 三菱化学
- カルソニックカンセイ
- 丸文
- 太平洋工業
- 大阪ガス
- 村田製作所
- 三菱電機エンジニアリング
- SMK
- 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
- 京王電鉄
- 古野電気
- グローリー
- 東京計器
- ビジネスブレイン太田昭和
- 日本信号
- エクセディ
- ウシオ電機
- 古河電気工業
- トーエネテック
- THK
- 堀場製作所
- 豊田合成
- 東洋紡
- コニカミノルタ
- 日東工業
- 日本調剤
- 黒崎播磨
- 小森コーポレーション
- ピジョン
- 富士電機
- 山陽新聞社
- パイオニア
- オリックス
- 旭硝子
- 住友生命保険
- 東洋経済新報社
- 日本ガイシ
- 理想科学工業
- YKK AP
- 日本発条
- カゴメ
- 三菱レイヨン
- 六興電気
- バンダイナムコエンターテインメント
- 日本品質保証機構
- SMC
- 不二越
- キーウェアソリューションズ
- 沖縄銀行
- TOTO
- 山陽特殊製鋼
- 日立国際電気
- 日本電産
- 愛三工業
- オルガノ
- アンリツ
- 東芝機械
- 十六銀行
- トヨタ車体
- 任天堂
- 三菱総合研究所
- 三菱ガス化学
- 名村造船所
- 日本新薬
- 高砂香料工業
- イビデン
結婚後も働きやすい会社はメーカーが多い
結婚後も働きやすい会社ランキングのトップとなったのはauで知られるKDDIでした。
KDDIは女性社員も多く、女性社員既婚率も高いと言う本当に結婚後も働きやすい会社なのかも知れませんね。
結婚後も働きやすい会社ランキングを見て行くと、殆ど女性社員数が多くないメーカーばかり。
これはどうなのだろう?そりゃ既婚率も高くなるでしょう。このランキングだと住友生命保険が完全に浮いている感じです。
逆に言えばメーカー企業に入社すれば職場恋愛から結婚して出産して、そして育児も仕事も両立できる女性が働きやすい会社となる訳で、あー何か分かるかも知れませんね。
女子学生に人気の就職希望企業を見ても、上記の様な企業とはかけ離れた業界。
企業イメージに騙されて、いざ入社してヒーヒー言っている女性が多い様ですね。
私も華々しいイメージの業界にいたこと有りますけど、離婚している女性社員が異常に多かった…あの数社だけかな?
まぁ上記の様な世界シェア高かったり、国内シェアも高かったりするメーカー企業に入社する事自体が難しいですよね。
そもそも女性社員採用していないでしょ?と思っていたのですが、何故か最近女性社員の求人採用を増やしている大手メーカー企業も見つける事が出来ました。
やはり人手不足なのかどうか分かりませんが、上記の企業で事務系職種の求人があったら応募をしてみると良いかも知れないです。福利厚生と言うか待遇が段違いで求人票からはみ出ています・・・
正社員求人も良いのですが、ここら辺レベルの企業だと派遣社員やパートでも良い感じです。そこから正社員登用も必ずしてくれる様ですから、紹介予定派遣とかも見てみると良いですね。
しかも意外と平均年収も高いし、結婚後も働きやすい会社な訳ですから専業主婦か共働きかも選べそうな感じです。
孫の顔を見たいから、子供の就職先にも口を出してしまいそうです。