日経DUALが共働き子育てしやすい企業ランキングを発表していました。
こういった女性が働きやすい企業ランキングを見るのも久しぶりです。
【共働き子育てしやすい企業ランキング特集】(1)約7800社から選ばれた上位50社を、得点とともに公開(日経DUAL)http://dual.nikkei.co.jp/atcl/column/17/110200017/110700002/
共働き子育てしやすい企業ランキング
では、共働き子育てしやすい企業ランキングを見ていきましょう。
- SCSK
- 丸井グループ
- ピジョン
- サントリーホールディングス
- アメリカンファミリー生命保険
- NTTコミュニケーションズ
- 積水ハウス
- 大同生命保険
- 朝日生命保険
- セイコーエプソン
- 住友生命保険
- 日本生命保険
- 群馬銀行
- 三井住友生命保険
- 東日本電信電話(NTT東日本)
- 富士電機
- JXTGエネルギー
- 北都銀行
- 明治安田生命保険
- オリックス
- 全日本空輸(ANA)
- ビースタイル
- 日本HP
- 川崎重工
- 昭和電工
- DACグループ
- 旭化成
- トヨタファイナンス
- 雪印メグミルク
- 住友化学
- ワークスアプリケーションズ
- かんぽ生命保険
- サッポロビール
- ポピンズ
- ダノンジャパン
- スープストックトーキョー
- 楽天
- フィナンシャル・エージェンシー
- 川崎信用金庫
- アルペン
- メンバーズ
- スタイルエッジ
- フィリップモリスジャパン
- エバーセンス
- プリンシプル
- ショーケース・ティービー
- コイズミ照明
- ヒルトン・グランド・バケーションズ
- クレイジー
- メディプラス
共働き子育てがしやすい企業1位はSCSKでした。SCSKは結構社名聞きますよね。そんなに女性が働きやすいのでしょうか。CSK時代を知っているとにわかに信じがたいですが昔はブラックでしたと本人達も述べていますので変わったのでしょうね。
しかし上位陣は殆ど金融・保険業界が占めており、女性社員比率が高いほど女性が働きやすいと言う感じになっています。これ職種は分からないですが流石に事務系ですよね?
業界で見るとビースタイル、ポピンズ、エバーセンスと言った主婦向けサービス、コイズミ照明、クレイジー、メディプラスと言った生活サービス、メンバーズ、スタイルエッジ、プリンシプル、ショーケースティービーと言ったWebサービスが目につきます。
日経グループは女性が働きやすい会社を良く特集しているようで、日経ウーマンには女性が活躍する会社ランキングが掲載されていました。
2017年版「女性が活躍する会社BEST100」(日経WOMAN)
http://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/031700061/050900020/
女性が活躍する会社 総合ランキング
女性が活躍する会社の総合ランキングを見てみましょう。
- 第一生命保険
- 住友生命保険
- セブン&アイホールディングス
- 花王
- パソナグループ
- 明治安田生命保険
- ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
- 資生堂
- 日本生命保険
- 日立製作所
総合ランキングは上記の通りとなっており、やっぱり金融保険業界は女性が働きやすい様ですね。
幾つか部門別のランキングも掲載されています。
女性管理職登用度
- ジェイティービー
- 日本アイ・ビー・エム
- ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
- ニチイ学館
- パソナグループ
- 高島屋
- ファイザー
- セブン&アイホールディングス
- JPホールディングス
- アクセンチュア
女性活躍推進度(専任組織有無や研修制度など)
- 日立製作所
- イオン
- 大和証券グループ
- ユニクロ
- SMBC日興証券
- 明治安田生命保険
- セブン&アイホールディングス
- 損害保険ジャパン日本興亜
- りそなホールディングス
- 三井住友海上火災保険
- 日本生命保険
ワークライフバランス度(年間総労働時間や有給休暇取得率、育休取得率など)
- 日本生命保険
- 住友生命保険
- 明治安田生命保険
- 第一生命保険
- アクセンチュア
- 大同生命保険
- 日立製作所
- ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
- 千葉銀行
- 損害保険ジャパン日本興亜
ダイバーシティ浸透度(女性比率や勤続年数など)
- 花王
- 日本電気(NEC)
- 日立製作所
- 東芝
- 日本生命保険
- キヤノン
- 三越伊勢丹ホールディングス
- LIXIL
- 第一生命保険
- 資生堂
女性が働きやすい会社の評判
うーん、こうやって見ると働きやすさに何を優先するかで入りたい企業も変わってきますね。
ランクインしている企業にはブラック企業と評判だったり、不祥事起こしている企業もあったり、リストラやセクハラ裁判になっている企業もあったり、色々とありますね・・・
主婦の再就職も増えていますし、若い女性達も今後の転職を考える上では参考になりそうですね。
女性が働きやすい会社も何を重視するかです。